出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*TSENG/」。「うまれつきのもの」「本質」を意味する漢語 /*sengs/}を表す字。

意義

[編集]
  1. うまれつき持っている心の動き。内部に備えているもの。
  2. 男女の区別。

語源

[編集]
  • 漢語{ /*sreng/}と同じくシナ・チベット祖語 *siŋ生#語源の項目を参照)に遡ると考えられるが、派生過程は明らかではない。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. セイ)生物的な男女又は雌雄の区別。
  2. セイ性欲性衝動に関すること。
    • 性の悩み
  3. セイ印欧語セム語派に代表的にみられる、名詞などの変化の形態によって区別されるグループ。おもに、男性女性中性通性などに分けられる。同一言語内でその区分が多い場合は、名詞クラスと呼ばれる。
  4. ショウさが)うまれもって、その人が有する考え方などの傾向本能

接尾辞

[編集]
  1. セイ)性質、傾向、性能、起因するもの、同等物と言う意味の語を作る。
  2. ショウ)気質。体質。

造語成分

[編集]
  1. セイ性欲性衝動又は性行為など、いわゆる性的な事項に関する語を作る。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 性、性別

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 性、性別
  2. 本性
  3. (文法) 性。

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 性格特徴特性

コード等

[編集]